株式会社パンセのスタッフブログです。Web業界の最新トレンド、マーケティング情報、CMS構築などのお役立ち情報を発信しています。

  1. Penseesトップ
  2. パンセのタネ
  3. アクセス数下がってない?Google アナリティクスを使って運営サイトの状況を見直してみましょう。

アクセス数下がってない?Google アナリティクスを使って運営サイトの状況を見直してみましょう。

アクセス数下がってない?Google アナリティクスを使って運営サイトの状況を見直してみましょう。 サムネイル画像

自社のコーポレートサイトをはじめ、何かしらのサイトの運営を任されつつもサイトの近況をチェックできない事はよくあります。あらためて運営しているサイトをチェックした時、こんな状況下にありませんか?

  • アクセス数(セッション・PV)が下がったように感じる
  • お問い合わせ数が昨年と比較して下がったように感じる

何かしらの原因がありそうとは感じつつも、「どこを見れば原因の特定ができるのか?」がわからずで、後回しになる事はよくある話です。原因を特定するためにはツールの習熟度が必要なほか、ウェブに関する知識も必要になってきますので、専門的な方に助言が欲しくなるところです。
今回は専門的な知識がなくとも、サイトの状況を見る方法をお伝えします。

1.事前の準備から

いきなりGoogle アナリティクスに向かうのではなく、その前に準備が必要となります。

準備するもの①
アクセス数が上がった、下がったと感じるには何かしらの比較対象があっての判断と思います。
つまり、比較対象とは比較する期間となるので、対象となる期間をあらかじめ準備しましょう。

準備するもの②
ウェブ上の施策(オンラインでおこなったもの)

  • ウェブ(ページ改修、リリース情報など)
  • メール(メルマガ配信)

など。
それとは反対にオンラインではなく、現実上の施策(オフラインでおこなったもの)

  • 紙媒体で広告を配信した
  • 展示会を行ったなど

など、行ったことをできる限り多く集めてください(これが重要になる可能性もあります)

2.Google アナリティクスでみるところは?

2-1. 概要から

fig-001.png

Googleアナリティクス(以下GA)上、「ユーザー」の「概要」を見ます。
この画面では、サイトを1・3・6・12ヶ月と、期間・年間通じてのアクセス数(セッションやPV)の波を見るのに適しています。特に長い期間(12ヶ月)を設定すると、上がりやすい期間、下がりやすい期間が見えてきます。

このほかにも、突出して飛び抜けた数値(異常値的な数値)が出てくるのですが、そこを調べるのはぐっとこらえて、まずは全体的な波だけを見ていきます。多くのサイトで○月に上がって、○月は下がる傾向にあるというものは見て取れます。

ここで事前準備①でご用意いただいた比較期間を使って、GA上に期間を設定して比較していきます。
なるべく期間は同時期が望ましく、例えば、今年度(2017/04〜2017/08)の状況をみる場合は、その前年度の同時期(2016/04〜2016/08)が望ましい比較対象となります。
比較対象が前月であったり、時期が違うもの(2017/04〜2017/08と2016/11〜2017/03)の比較は前月と当月で祝日・土日の数が違うこともあるのであまりおすすめはしません。
ここで前年と比較して上がっている・下がっている・同等というものが見えてくると思います。
数値的に同等の場合、大きな変化は起きていなかったという事でアクセス数(セッション・PV)が下がっているというのは、そもそもの認識が違ったということになります。
上がっていた、または下がっていたという事が見えた場合、これは何が原因であろうか?と気になるところではあると思います。少し原因を探っていきましょう。

2-2. チャネルから原因の特定へ

fig-001.png

前年と比較して、上がっている・下がっている要因を特定するため、チャネルと呼ばれるところで見ていきます。(チャネルは流入元の大きなカテゴリとして覚えてください)
GA上、「集客」の「すべてのトラフィック」の「チャネル」を見ます。

前年と比較して、自然検索数(Organic)が増えている・減っているなどが表組み上でわかると思います。
チャネル別で細かく状況を見たい場合、Organic Search の前にあるチェックボックスを入れ、グラフに表示ボタンを押すと内訳が表示され、より具体的なものが見えてきます。
つまりこのチャネルの流入が下がった(上がった)事により、サイト全体の流入に変化が生じたという事が見えてきます。
ここで事前準備②を取り出し、これを踏まえつつ比較対象期間を再度確認します。
昨年度は、

  • 頻度高くメルマガを打っていた
  • ウェブ上でリリースを打っていた
  • 展示会に出展した
  • 紙媒体の広告を出稿した

などをおこなっていた場合、施策後に流入数に変化があると思いますが、比較対象期間中に同じような施策をしなかった場合、流入のきっかけが少なくなりますので、当然減ったように見えるという事になります。
このため前年度で行ったこと、今年度のことを加味した上で、減った・増えたという評価が出来る事になります。

一方で、前年・今年となにもしていない、もしくは同じことをしているが、自然検索が減ったというケースもあるかと思います。
この場合は、外部要因によることが多くあり、特定が難しくなります。
外部要因の多くは、

  • 検索サイトからの判断基準で、サイトの評価が以前より下がった
  • 検索サイトからの判断基準で、競合サイトの評価が上がった事により、相対的に運営サイトが下がった
  • キーワードのトレンドが下降気味

が主な要因になってきます。
実際に、こういうキーワードでくるであろう、もしくはサーチコンソール上で自社サービスに関連したキーワードを抽出し、検索サイト上で検索してみて、どうなっているかを目視する必要があります。

ここまでは流入によるお話が多かったので、次は「問い合わせ数が減った」のお話に移りたいと思います。

2-3. 問い合わせ数が減った。原因は?

fig-001.png

問い合わせ数が減った要因は多々あり、一概にここが原因のようですと特定するのは困難なものです。
まず確認したい事として、お問い合わせ数(率)は変化があったか?というところをみていきます。
Googleアナリティクス上、「コンバージョン」の「目標」の「概要」を見ます。
事前準備①の対象期間で比較し、お問い合わせ数(率)を見ていき、変化の度合いをみていきます。
(率でみる場合、流入数が少なくコンバージョン数が少ない場合、お問い合わせ数が1違うだけで率が大きく変わることがあります。もともとの流入数が低い場合は数で見ると混乱を避けることができます)
減少している要因を考察する時は、事前準備②を加味した上で判断してみましょう。
例えば、

  • 前年は同期間内でオンライン上でメルマガなどを行ったが、今年度は同期間内に同様なことを行っていなかった。このためお問い合わせ数が減っている
  • 前年・今年度と同じことをしているが検索流入が減少傾向にあり、問い合わせ数が減っている

という推測するものがでてきます。
事前準備や流入関係を把握しておく事で、お問い合わせ数の変化・原因が特定がしやすくなってきます。
この他、流入と同様に「前年・今年で何もしていない、問い合わせ数が減った」というケースもあるかと思います。このケースの場合、「競合が出て来た」「世の中のニーズとズレが生じている」などの外部要因にも関係して来ますので、流入関係(上記の2-2)でお話した通り、外部要因も探す事も必要になってきます。

3.最後に

「減ったと感じる」となった時に、しっかりとした状況の把握は必要です。
実は「減っている」と感じているだけで、前年実績と比較した時には、同等・もしくは増えている可能性もあります。ですので、事前準備事前準備②を用意した上で現在の状況を確認し、それを加味した上でアクセス数が減っている、お問い合わせ数が減っているという事が判断できます。
また、状況を把握する事で、現在のサイトの問題や課題点・改善点も認識できることにも繋がっていきます。



関連記事

HubSpotお役立ち情報 コツや使い方をご紹介します!

POST SEARCH

    RECOMMEND

    CATEGORY